2017年10月16日
10月14日〜16日 自宅車庫 ソロキャンプ?
実は普段から仕事の都合で夜型の生活をしている自分にとって、月日は一般的な生活をされている人のそれより一日早い、或いは一日遅いので、アウトドアのように、人間の基本的な営みを元よりなぞらえるよう なスポーツ?を日常生活に無理無く楽しむには、2日間の連休が必要で、例えば日曜日1日だけの休みに無理を押してキャンプに出掛けようとすれば、土曜日の晩かの仕事を日曜日の昼に終え、その日一日眠らず行動する事になる。
もちろん翌日はまた夜からの出勤になるので、ある程度余裕があるわけだか、前日の不眠不休を埋めるには少し短すぎるわけだ。
そのせいで一般的な人の休日とは若干ズレるので、キャンプサイトが空いていると言った利点もあるわけだけど、連休なら例え混んでいても2泊したいなぁ…なんて思うのです。
で、なんでここでそんな愚痴?というのも、そんな自分が一日だけの休みに、ちょっとアウトドア気分を味わうための方法を紹介してみたいと思います。
えーっと、自宅車庫でテントを設営して、そこに泊まる。
能書きのわりに大儀で無くてすみません。(汗)
これだと家でいるのも同然、時間もお金も掛からず、更に電源、給湯、風呂、サニタリー、トイレ、全てにおいて高規格。(当たり前ですが…)
とまぁ、キャンプインイサキん家。
幕はこの夏、ハンモックに取って代わられ、出番の少なかったコールマンライトドーム270。

中にはコット一台とテーブルと簡易的な腰掛け一個、あと週末から降り出した長雨の冷え込みがあったので、暖房器具に石油ストーブ一台を入れてみました。

いつもならデュオ以上でしか使わないこの幕、1人だと思いの外広くて快適です。
前後のドアはメッシュ共にダブルジッパーなので、通気や電源引き込みにも融通が利きます。



天井部のメッシュ棚にBluetoothスピーカーを置いてみました。(これが自分的には感動的にムーディーな演出でした。)

もちろんWi-Fi完備でPC使えます。

こんな感じで、雨の休日一日をまったり過ごしたわけですが、あまりに快適過ぎて2泊目突入してます。
あぁ、今晩の出勤に目覚ましセットしとかなきゃだな…。
もちろん翌日はまた夜からの出勤になるので、ある程度余裕があるわけだか、前日の不眠不休を埋めるには少し短すぎるわけだ。
そのせいで一般的な人の休日とは若干ズレるので、キャンプサイトが空いていると言った利点もあるわけだけど、連休なら例え混んでいても2泊したいなぁ…なんて思うのです。
で、なんでここでそんな愚痴?というのも、そんな自分が一日だけの休みに、ちょっとアウトドア気分を味わうための方法を紹介してみたいと思います。
えーっと、自宅車庫でテントを設営して、そこに泊まる。
能書きのわりに大儀で無くてすみません。(汗)
これだと家でいるのも同然、時間もお金も掛からず、更に電源、給湯、風呂、サニタリー、トイレ、全てにおいて高規格。(当たり前ですが…)
とまぁ、キャンプインイサキん家。
幕はこの夏、ハンモックに取って代わられ、出番の少なかったコールマンライトドーム270。

中にはコット一台とテーブルと簡易的な腰掛け一個、あと週末から降り出した長雨の冷え込みがあったので、暖房器具に石油ストーブ一台を入れてみました。

いつもならデュオ以上でしか使わないこの幕、1人だと思いの外広くて快適です。
前後のドアはメッシュ共にダブルジッパーなので、通気や電源引き込みにも融通が利きます。



天井部のメッシュ棚にBluetoothスピーカーを置いてみました。(これが自分的には感動的にムーディーな演出でした。)

もちろんWi-Fi完備でPC使えます。

こんな感じで、雨の休日一日をまったり過ごしたわけですが、あまりに快適過ぎて2泊目突入してます。
あぁ、今晩の出勤に目覚ましセットしとかなきゃだな…。
Posted by スズキイサキ at
15:31
│Comments(2)
2017年10月15日
10月7日ー8日 六ツ矢崎浜オートキャンプ場 グループキャンプ
朝から生憎の雨。
普段ならそんなのあまり気にしたりしないのだけど、今回は仲の良いグループでのキャンプなので、そりゃ天気が良いに越したことはない。もとより一週間前から週間天気予報を睨んでの懇願も届かず、雨雲が列島を通る速度にズレは無かったから、雨の中の設営も(勝手に雨天決行)視野に入れていた。
久しぶりに我ながら雨男の本領を改めて思い知ったかぎりだ。
…とまぁ、出発は午前6時、準備万端、普段使わない道具まで積み込んでいざ出陣。
彼の地は前回同様、琵琶湖畔は六ツ矢崎浜で、実は1カ月前に予約していたのはマキノ高原だったのだけど、雨でもロケーションや環境の変化が少ない場所に変更した次第。
秋の清々しい高原の風と開放感溢れる原野も捨て難かったのだけど、激しい風雨に見舞われては折角のグループキャンプが台無しだったろうな?なんてことを考えつつ、現地到着9時半、アーリーチェックインにてレイクビューサイトに設営を始める頃には、雨も一段落着いていた。
今回初参加の仲間2人はキャンプ初心者で、あれこれと教えながら、和気あいあいとゆっくり設営を楽しむ。
幕はタシーク、中にインナー設置、あとテーブルを挟んでコット二つ並べれば、リビング兼4人様部屋の出来上がり。

暖房器具を仕込む季節で無ければ十分に対応出来る幕だし、何よりコンパクトで屈強。大きさとフレームワークから見て、恐らくスノピのシェルター類の中では一番風に強いのではないだろうかと思う。
と一口メモを差し挟みつつ設営完了。
まだ昼飯には早いので、雨上がりのしっとりとした湖畔の午前、みんなでのんびりと過ごす。


薄くなった雨雲の隙間から青空が少し覗いていた。
正午前、外に買物をするついでに外食する。
近江チャンポンなる地元名物のラーメン店。野菜たっぷりあっさり系醤油スープに中細のやや黄色い麺が良く合っていた。
買出しは、これも地元名物、味付け鶏肉。
こりこりとした歯応えの鶏肉をピリ辛ソースに漬け込んであって、あとは焼くだけという簡単BBQに持って来いなもの。
インスタ映えする彩り華やかな凝ったキャンプ飯を品数多く作ったりするのって、食べるだけならいいけど、手間や後片付けするのが大変で、キャンプがただそれだけの時間で終わってしまう。なので、早い、簡単、旨いの三拍子がここ最近の我がキャンプ飯のスローガン。
でキャンプサイトに帰って来た昼下がり、埃を洗い流した雨上がりの艶やかなフィールドで食後の運動。今回もスラックライン持参です。

単純だけどハマるんですよね。お隣のファミキャンさんを巻き込んで切磋琢磨楽しました。自分としてはジャンプトリックが出来るくらいまでやりたいなぁと思ってるんですけど、なかなか日進月歩ですね。
で、晩飯に先述の味付け鶏(割愛)。

食後にプリンを食べつつ珈琲を嗜み、幕内で大富豪大会。やれ大富豪だド貧民だとやけに盛り上がり、気が付けば夜中の1時。皆スイッチが切れたように就寝。全く、よく遊んだ日でした。
それでも明け方5時半には目覚ましで起され、湖からの御来光を拝むという。
実際、翌日の日曜日は快晴で、真っ新な一日の始まりを体現するかのような朝日でした。

ま、その後の二度寝は言わずとも満場一致でしたが…。
心地よい秋風を感じながら2時間ばかりの睡眠から覚めると、既に日は高く、早速撤収に入る頃でしたが、昨日から一転しての好天候だったので、その日のデイキャンプを追加延長して、みんなで丸一日、日暮れ一杯までゆっくり過ごしました。
普段ならそんなのあまり気にしたりしないのだけど、今回は仲の良いグループでのキャンプなので、そりゃ天気が良いに越したことはない。もとより一週間前から週間天気予報を睨んでの懇願も届かず、雨雲が列島を通る速度にズレは無かったから、雨の中の設営も(勝手に雨天決行)視野に入れていた。
久しぶりに我ながら雨男の本領を改めて思い知ったかぎりだ。
…とまぁ、出発は午前6時、準備万端、普段使わない道具まで積み込んでいざ出陣。
彼の地は前回同様、琵琶湖畔は六ツ矢崎浜で、実は1カ月前に予約していたのはマキノ高原だったのだけど、雨でもロケーションや環境の変化が少ない場所に変更した次第。
秋の清々しい高原の風と開放感溢れる原野も捨て難かったのだけど、激しい風雨に見舞われては折角のグループキャンプが台無しだったろうな?なんてことを考えつつ、現地到着9時半、アーリーチェックインにてレイクビューサイトに設営を始める頃には、雨も一段落着いていた。
今回初参加の仲間2人はキャンプ初心者で、あれこれと教えながら、和気あいあいとゆっくり設営を楽しむ。
幕はタシーク、中にインナー設置、あとテーブルを挟んでコット二つ並べれば、リビング兼4人様部屋の出来上がり。

暖房器具を仕込む季節で無ければ十分に対応出来る幕だし、何よりコンパクトで屈強。大きさとフレームワークから見て、恐らくスノピのシェルター類の中では一番風に強いのではないだろうかと思う。
と一口メモを差し挟みつつ設営完了。
まだ昼飯には早いので、雨上がりのしっとりとした湖畔の午前、みんなでのんびりと過ごす。


薄くなった雨雲の隙間から青空が少し覗いていた。
正午前、外に買物をするついでに外食する。
近江チャンポンなる地元名物のラーメン店。野菜たっぷりあっさり系醤油スープに中細のやや黄色い麺が良く合っていた。
買出しは、これも地元名物、味付け鶏肉。
こりこりとした歯応えの鶏肉をピリ辛ソースに漬け込んであって、あとは焼くだけという簡単BBQに持って来いなもの。
インスタ映えする彩り華やかな凝ったキャンプ飯を品数多く作ったりするのって、食べるだけならいいけど、手間や後片付けするのが大変で、キャンプがただそれだけの時間で終わってしまう。なので、早い、簡単、旨いの三拍子がここ最近の我がキャンプ飯のスローガン。
でキャンプサイトに帰って来た昼下がり、埃を洗い流した雨上がりの艶やかなフィールドで食後の運動。今回もスラックライン持参です。

単純だけどハマるんですよね。お隣のファミキャンさんを巻き込んで切磋琢磨楽しました。自分としてはジャンプトリックが出来るくらいまでやりたいなぁと思ってるんですけど、なかなか日進月歩ですね。
で、晩飯に先述の味付け鶏(割愛)。

食後にプリンを食べつつ珈琲を嗜み、幕内で大富豪大会。やれ大富豪だド貧民だとやけに盛り上がり、気が付けば夜中の1時。皆スイッチが切れたように就寝。全く、よく遊んだ日でした。
それでも明け方5時半には目覚ましで起され、湖からの御来光を拝むという。
実際、翌日の日曜日は快晴で、真っ新な一日の始まりを体現するかのような朝日でした。

ま、その後の二度寝は言わずとも満場一致でしたが…。
心地よい秋風を感じながら2時間ばかりの睡眠から覚めると、既に日は高く、早速撤収に入る頃でしたが、昨日から一転しての好天候だったので、その日のデイキャンプを追加延長して、みんなで丸一日、日暮れ一杯までゆっくり過ごしました。
2017年10月02日
9月中のキャンプ三行(仮)
前回の記事から凡そ1カ月経ち、早くもブログ的な事が面倒になりつつあるイサキです。
まぁ、想定してのブログ命名だったので、こんなもんかな?という感じで、緩く行きますね。
秋の行楽シーズン真っ盛りで連休もありーの台風もありーの、仕事や何やかんやをまとめると、ソロ1泊とデュオ2泊の計3回のキャンプをして過ごしました。
まずは9月10日11日のデュオ1泊。

天気は曇り時々晴れ、場所はいつもの隠れ家林間サイトで、夏季キャンプ最終と思ってのハンモック泊で、のんべんだらりとやって来ましたが、予想とは反して9月に入り早々涼しくなった上旬でして、思わず季節の移ろいを感じた1泊となりました。

季節の移ろいを例えば、夏が逝ったと言う人、秋が訪れたと言う人、色々と表現があると思いますが、皆さんはこの曖昧な季節感をどんな風に感じ、どんな事を思うのでしょうか?
自分は夏の名残りを楽しむ為のハンモック泊だったのですが、この回は思わぬ感じで真新しい季節の到来を予感させるキャンプとなり、またそれも何だかわくわくするような気分を味わえましたね。

薪ストーブが恋しいー!なんて、ハンモックに揺られながら全くゲンキンですね。
台風一過の9月18日19日ソロ1泊。

またもやいつもの林間、前回の初秋感を楽しもうとスポーツの秋って事で、スラックライン持参です。
幕は小川さん。外遊びに快適な季節はコンパクトに充実した幕が結構重宝しますね。

天気は晴れ、適度に運動。

適当に読書。(少女地獄 夢野久作著)

そしてコーヒーが旨い季節ですね。

9月24日25日デュオ1泊
天気は快晴、日差しは強く肌を焼くほどでしたが、大気は澄んで風が吹けば肌を撫でるように心地良くて、やっぱり夏のそれとは大きく違います。

場所は六ツ矢崎浜オートキャンプ場。琵琶湖畔のロケーションにまだ緑を蓄えた樹々の緑が映えます。

喧騒が一段落ついた後の水辺はどこか寂しげでもあり、この夏有った数々の物語を囁くように水面が波立っていました。

こういあ落ち着いた雰囲気の水辺もいいものです。
幕は秋冬に充実のタシーク。朝晩の冷え込みがまだ緩い今なら、インナーレスでコットを並べて寝室兼リビングとしました。

それでも下からの冷気で起された朝の5時半頃。幕が赤いので窓を開いてみれば、御来光。

十戒の如く、湖面を破って光の道が黄金に輝くのが見れました。

とにかく朝を迎え入れ、朝食を済ませたら恒例の二度寝。これからの季節はこれが気持ちいいんですよねぇ。
今度はアクティビティにカヤックをやってみたいなと思いつつ湖を眺めて帰路に着きましたとさ。
最後にボーナスショットってわけではないですが、今回撮ったお気に入りの一枚です。

さあ、これからが本番。
皆さんの秋冬キャンプが充実したものでありますよう。ではまた。
まぁ、想定してのブログ命名だったので、こんなもんかな?という感じで、緩く行きますね。
秋の行楽シーズン真っ盛りで連休もありーの台風もありーの、仕事や何やかんやをまとめると、ソロ1泊とデュオ2泊の計3回のキャンプをして過ごしました。
まずは9月10日11日のデュオ1泊。

天気は曇り時々晴れ、場所はいつもの隠れ家林間サイトで、夏季キャンプ最終と思ってのハンモック泊で、のんべんだらりとやって来ましたが、予想とは反して9月に入り早々涼しくなった上旬でして、思わず季節の移ろいを感じた1泊となりました。

季節の移ろいを例えば、夏が逝ったと言う人、秋が訪れたと言う人、色々と表現があると思いますが、皆さんはこの曖昧な季節感をどんな風に感じ、どんな事を思うのでしょうか?
自分は夏の名残りを楽しむ為のハンモック泊だったのですが、この回は思わぬ感じで真新しい季節の到来を予感させるキャンプとなり、またそれも何だかわくわくするような気分を味わえましたね。

薪ストーブが恋しいー!なんて、ハンモックに揺られながら全くゲンキンですね。
台風一過の9月18日19日ソロ1泊。

またもやいつもの林間、前回の初秋感を楽しもうとスポーツの秋って事で、スラックライン持参です。
幕は小川さん。外遊びに快適な季節はコンパクトに充実した幕が結構重宝しますね。

天気は晴れ、適度に運動。

適当に読書。(少女地獄 夢野久作著)

そしてコーヒーが旨い季節ですね。

9月24日25日デュオ1泊
天気は快晴、日差しは強く肌を焼くほどでしたが、大気は澄んで風が吹けば肌を撫でるように心地良くて、やっぱり夏のそれとは大きく違います。

場所は六ツ矢崎浜オートキャンプ場。琵琶湖畔のロケーションにまだ緑を蓄えた樹々の緑が映えます。

喧騒が一段落ついた後の水辺はどこか寂しげでもあり、この夏有った数々の物語を囁くように水面が波立っていました。

こういあ落ち着いた雰囲気の水辺もいいものです。
幕は秋冬に充実のタシーク。朝晩の冷え込みがまだ緩い今なら、インナーレスでコットを並べて寝室兼リビングとしました。

それでも下からの冷気で起された朝の5時半頃。幕が赤いので窓を開いてみれば、御来光。

十戒の如く、湖面を破って光の道が黄金に輝くのが見れました。

とにかく朝を迎え入れ、朝食を済ませたら恒例の二度寝。これからの季節はこれが気持ちいいんですよねぇ。
今度はアクティビティにカヤックをやってみたいなと思いつつ湖を眺めて帰路に着きましたとさ。
最後にボーナスショットってわけではないですが、今回撮ったお気に入りの一枚です。

さあ、これからが本番。
皆さんの秋冬キャンプが充実したものでありますよう。ではまた。